FEATURES

当院の透析の特徴

オンラインHDF

最先端のオンラインHDFとiHDF

私たちの施設では、患者様により良い透析治療をご提供するために、オンラインHDF の治療を行っています。通常の透析と比べて関節痛、下肢のイライラ感、皮膚のかゆみなどの改善効果が期待されます。

オンラインHDFで期待できる臨床効果

  • 透析アミロイド症の発症や進展の抑制
  • イライラ感、下肢のむずむず感などの改善
  • 腎性貧血の改善
  • 栄養状態の改善
  • 透析中の血圧安定

シャント検査とシャントPTA

シャント検査とシャントPTA

シャントは、ときに狭くなったり(狭窄)、つまったり(閉塞)することがあります。
当院では、閉塞を予防するためエコー(超音波診断装置)を用いて定期的にシャントの検査を行い、狭窄が認められればエコー下のシャントPTAを行います。またはシャント専門の医療機関へご紹介いたします。

エコー下穿刺

エコー下穿刺

エコー下穿刺とは、エコー(超音波診断装置)を用いて血管を画像で確認しながら穿刺する方法です。穿刺することが難しい穿刺困難な患者さんとって穿刺は大きなストレスです。
当院では、このような患者さんの負担を軽減するためエコー下で穿刺を行っています。

フットケア

フットケア

透析患者さんは動脈硬化や血管の石灰化により、足の血流が悪くなりやすいといわれています。足に傷ができ、細菌感染した場合、足の切断につながる可能性があります。
患者さんの足を守るため、糖尿病重症化予防研修を終了した看護師によるフットケアを定期的に行っています。

管理栄養士による栄養指導

正常な腎臓は1日24時間働いていますが、血液透析は週3回、1回当り3~5時間程の治療です。透析で全ての腎臓の働きを代行できるものではありませんので、日々の食事管理による調整が必要となります。
当院では患者さん、ひとりひとりに合わせた具体的なご説明を管理栄養士が対応しております。

マルチスライスCT

入院や検査は系列病院で速やかに対応

関連病院である東京北部病院にて入院透析が可能です。また、MRI・CT・超音波検査・心臓血管造影などの検査が受けられ、合併症に対してトータルケアを提供しております。その他、他院をご希望の方は希望病院へご紹介します。

介護施設との連携

SERVISE

当クリニックのアメニティやサービス