KIDNEY STONES

腎結石とは

腎結石は、腎臓で尿の成分が結晶化し、石のように固まったものです。腎臓に結石がある場合、自覚症状がないことが多いです。しかし、腎臓で作られた結石が尿の通り道(尿路)に詰まると、激しい痛みや血尿などの症状を引き起こすことがあります。

原因

尿中のカルシウム、シュウ酸、尿酸などの成分が過剰になることで結晶化し、石のような塊を形成することによって発症します。主な原因には、水分摂取不足、塩分や動物性たんぱく質の過剰摂取、体質や遺伝的要因、また一部の疾患(副甲状腺機能亢進症や痛風など)や薬剤の影響が挙げられます。

症状

結石の大きさや位置によって大きく異なります。小さな結石が腎臓内にとどまっている場合は無症状のことが多く、健康診断で偶然発見されることもあります。
しかし、結石が尿管に移動することで尿の流れが阻害され、腎臓の粘膜が損傷を受けると、以下のような症状が現れます。

  • 激しい痛み: 脇腹や背中、下腹部にかけて激しい痛みが起こります。
  • 血尿: 結石が尿路の粘膜を傷つけることで、尿に血が混じることがあります。
  • 吐き気・嘔吐: 激しい痛みに伴い、吐き気や嘔吐が生じることがあります。
  • 発熱・悪寒: 結石による尿路の閉塞が原因で細菌感染(尿路感染症)を併発すると、発熱や悪寒を伴うことがあります。重症化する可能性があるため、早急な治療が必要です。

検査

腎結石の診断は、尿検査、血液検査、画像診断(X線検査、超音波検査、CT検査など)を組み合わせて行われます。
特に腹部超音波検査やCT検査が有効であり、石の位置や大きさ、尿路の閉塞状況を確認できます。また、尿検査では血尿や感染の有無などを評価します。

治療

治療法は、結石の大きさ、位置、症状によって決定します。
5mm以下の結石であれば自然排石を促すための内服薬(排石促進剤)と水分摂取で自然に排石されることを促します。痛みが強い場合は、鎮痛剤で痛みを和らげます。
大きな結石や排出困難な場合は、体外衝撃波破砕術(ESWL)、内視鏡手術(TUL)などの処置が行われます。

  • 体外衝撃波結石破砕術(ESWL): 体外から衝撃波を当てて結石を細かく砕き、尿と一緒に排石させる治療法です。
  • 経尿道的結石破砕術(TUL): 尿道から内視鏡を挿入し、レーザーなどで結石を砕いて摘出する治療法です。
  • 経皮的腎砕石術(PNL): 背中から腎臓に直接穴を開け、内視鏡を挿入して結石を摘出する治療法です。非常に大きな結石や、複雑な形状の結石に対して行われます。

腎結石は再発しやすい病気です。治療後も、十分な水分摂取、バランスの取れた食事、適度な運動など、生活習慣の改善を心がけることが再発予防に繋がります。